2008年10月04日
日本酒には・・・
今日は秋晴れ
こんな日はいつも以上にテンションがあがります
。。ということで、早起きしてベーグルを焼きました
ドライハーブを入れて・・・

でも。。。
これじゃやっぱり合のはワイン

でも、日本酒飲みたい。。。
どなたか、コレを使っていい合わせ方のアイデアください

こんな日はいつも以上にテンションがあがります

。。ということで、早起きしてベーグルを焼きました

ドライハーブを入れて・・・

でも。。。
これじゃやっぱり合のはワイン


でも、日本酒飲みたい。。。
どなたか、コレを使っていい合わせ方のアイデアください

2008年10月01日
10月1日は日本酒の日
10月1日は「日本酒の日」
その由来は以下のとおり
酒という字は、「酉」(とり)に由来します。
十二支の10番目は「酉」であり、また「酉」の文字は、
酒壺の形をあらわす象形文字で、酒を意味します。
1965年(昭和40年)以前の酒造年度は「10月1日から」
と定められていたこともあり、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。
1978年(昭和53年)以来、業界(日本酒造組合中央会)では、
10月1日を「日本酒の日」に制定しました。
10月は、収穫された新米を使って新酒が醸造される時期です。
また寒造りした酒は、半年以上貯蔵・熟成させ、
「冷やおろし」としてこのころから出荷されます。
さてさて、ひやおろしを思いっきり楽しみましょう
その由来は以下のとおり

酒という字は、「酉」(とり)に由来します。
十二支の10番目は「酉」であり、また「酉」の文字は、
酒壺の形をあらわす象形文字で、酒を意味します。
1965年(昭和40年)以前の酒造年度は「10月1日から」
と定められていたこともあり、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていました。
1978年(昭和53年)以来、業界(日本酒造組合中央会)では、
10月1日を「日本酒の日」に制定しました。
10月は、収穫された新米を使って新酒が醸造される時期です。
また寒造りした酒は、半年以上貯蔵・熟成させ、
「冷やおろし」としてこのころから出荷されます。
さてさて、ひやおろしを思いっきり楽しみましょう
