スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年08月30日

京都府の「招徳」

またまた、家族からのおみやげ
今回は京都府 招徳酒造さん「招徳」生一本 原酒ですicon01

香りはそれほど強くないものの
原酒ならではの濃さと、旨みのガツンとくるかんじは
京都らしからぬ、楽しめる一本ですicon01

京都の日本酒は上品すぎて。。。
と思う方でもこれなら抵抗なくいけますよface02

常温でいただきましたが、度数が若干強いので(17度くらい)
ロックにしていただくもよし、冷やしていただくもよし、
逆に人肌程度にあたためていただくのもおすすめですicon102

個人的には人肌かな~icon102

究極の嗜好品、お好みによりicon194

そしてまた、日本酒をおみやげに買ってきてくれる家族に大感謝icon12  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 22:14Comments(0)おうちで飲んだもの

2007年08月29日

たらキッチンさんで「七本槍」「十四代」「鳳凰美田」

池上からほど近い場所にある「たらキッチン」さんicon12

日本酒のラインナップとお料理の新鮮さが気になって行ってみましたicon64

まずは、滋賀県 冨田酒造さんの「七本槍」
低精白(80%)純米生原酒face08

お米の旨味を期待させる黄色みかかった色と
ふわっと立つ麹の香りicon102

なんとなく酸を感じる、でもそれでいていい甘みの広がる
とてもインパクトのあるお味です
冷でいただきましたが、常温でもぬる燗でも楽しめるはずicon01

そして、栃木県 小林酒造さん「鳳凰美田 芳」純米吟醸と原酒を
飲み比べさせていただきましたが
香りはそれほどの違いはないものの、
キレイさが強調された純米吟醸と、旨味の濃さが特徴の原酒と
かなりの違いがありますicon194

それから、山形県 高木酒造さん「十四代 愛山」
十四代も数々ありますが、「愛山」を使った十四代は初めてicon102
「十四代 山田錦」の上品さ、キレイさとはまた違った
ちょっとフルーティーな香りや、最後に残るいい甘みと香りの
インパクトが強い、印象に残る逸品ですicon01

あ~、いい飲み比べができましたicon12


●七本槍●



●鳳凰美田 純米吟醸●



●鳳凰美田 原酒●



●十四代 山田錦●



●十四代 愛山●
  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 07:20Comments(0)お店で飲んだもの

2007年08月27日

山形県「大山」生原酒

久々に横浜そごうさんのお酒売り場へicon102

今回来られていた蔵元さんは、山形県の大山酒造さん
秋田県の小玉醸造さんicon12

小玉醸造さんは「太平山」、「津月」、「天巧」がおなじみicon01

大山酒造さんは、今回、限定30本ということで
2月にしぼってからゆっくり寝かせてあったという
「大山」生原酒をもってこられていましたicon194

生原酒独特の、口に入れた瞬間に広がる旨味の濃さが強く
でも、それだけでは終わらず、びっくりしたのが
その後に広がるものすごいまろやかさface08

こんなまろやかな生原酒はめずらしいですicon64

30本のうち、最後の1本を買うことができ、
じっくり楽しんでいま~すicon01
  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 23:25Comments(0)おうちで飲んだもの

2007年08月24日

「橘屋」と「長珍」

宮城県で山廃はなかなか珍しいと思って選んだのは「橘屋」

山廃と言えども、すっきりしたお味かなicon66
と想像しながら冷でいただきましたicon01

予想とおりicon67
きっと冷だったせいもあるかと思いますが
山廃独特の酸味は全くなく、端麗辛口という第一印象でしたicon12

ところが。。。。。
しばらく時間がたって、少し冷たさがやわらいできた頃
口に含んでしばらくころがすと、
すごいicon67旨味がぶわ~~っと広がるicon77
そのギャップに驚きましたface08

さすが山廃、じっく~り醸された手間隙が
そこに現れているのを実感できましたicon01

「焼き塩辛」にはまさにぴったりicon100でしたicon102

そしてその後いただいたのは、愛知県の「長珍」純米吟醸ですicon12

愛知県の日本酒はお味のはっきりしっかりしたものが多く
個人的にすきなのですが、これもまた然りface02

香りはそれほど高くないものの
口に含んだ瞬間、ほのかな甘みを感じた後
やわらかい旨味がほどよく口の中に残りますicon06

飲み飽きしないタイプですねicon77

これもまたぬる燗くらいにしても絶品に違いないっicon12



  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 00:26Comments(0)お店で飲んだもの

2007年08月23日

一の蔵さんの「蔵の華」

旅行に行く度、地元の日本酒をおみやげに買ってきてくれる両親face02
ありがたい親をもってシアワセですicon64

今回は東北へ旅行したとのことで
おみやげに買ってきてくれたのは
一の蔵さん「蔵の華」

「蔵の華」は宮城県の酒造好適米とのことです

この「蔵の華」を50%まで磨いた純米吟醸酒icon12
初めて聞いたお米の名前で、どんな香りがするんだろう
どんな味がするんだろう・・・・わくわく

それはそれはインパクトのある香りface08
華やかながら、どちらかというと麹のいい香りが勝っていて
美味しさを想像させてくれますicon102

そして、期待通りのお味face05
含んだ瞬間、お米の旨味がふわ~~~~っと広がり
いい香りが鼻から華やかに抜けていきますicon113

しかも、香りが強すぎるわけではないので
薄味のさっぱりした前菜から、しっかり味付けしたメイン、
また、塩辛のようなおつまみにもちゃんと合ってくれますicon67

一の蔵さんは、さっぱりした日本酒の多いイメージでしたが
前回いただいた「笙鼓」に引き続き
旨味が充分感じられる日本酒もあることを知り
イメージが変わりました

またまたすばらしい出会いでしたicon01



  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 08:49Comments(0)おうちで飲んだもの

2007年08月19日

「件」さんで「隆」と「貴」

ずっと気になっていたお店「件」さんicon12

行ってきましたicon67

広いキッチンに立つ店主が、お店全体を見渡しながら
一人一人のお客さんに心を配ってくれる感じのよいお店ですicon64

お酒、お料理ともにすばらしいicon01

店主は何を聞いてもきちんと答えてくださる
お料理、日本酒への相当のこだわりっぷりが伝わってきますicon12

そこでまずは、神奈川県 川西屋酒造店さん「隆」
今回は、雄町をいただきました

濃厚ですface05
お米の旨味が存分に発揮された、
それでいてしつこさのない香り高い逸品icon97

かつおのにんにく醤油漬け、
豆腐の味噌漬け(多分、熊本の豆酩だと思います)、
そして、ご自慢のこんにゃくの刺身(絶品でしたicon67
牛すじの味噌煮込みをいただきましたが
どれも日本酒にぴったり、もちろん美味icon102

そして、次に山口県 永山本家酒造場さんの「貴」
最近はおいているお店もちらほら見かけるようになりました

ありがたいことに、「件」さんでは
すべてのお酒を好きな温度帯につけてくださるので
人肌燗にしていただきましたicon102

ふんわりやさしい味がいっぱいに広がりますface05
強すぎず、物足りなくもなく、まろやかで落ち着く香りとお味icon12

そのほかにもいろんな日本酒いただきました~~
雁木が品切れだったのがちょっと残念icon67

間違いなく、今後通うお店に出会えましたicon67face02





  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 10:01Comments(1)お店で飲んだもの

2007年08月18日

「天吹」山廃純米

久しぶりにいただいた、
佐賀県 天吹酒造さんの「天吹」山廃純米icon102

山廃独特の酸味を感じさせる香りが少なく、
お味も酸味を感じさせないので
酸の香りが苦手。。という方でもおいしくいただけるはずicon64

最初は冷蔵庫で冷やした温度でいただき、
そのあと常温、とあえて温度を変えてみると
感じがかなり変わりますface02

冷で引き締まっていた旨味が、
そしてくくっ最後に感じるほどよい苦味が
まる~くなりますicon12

きっとこれからの時期
すこーしぬるくして秋刀魚の塩焼きとあわせると
かなりお互いのおいしさが引き立つに違いないっicon67face05

楽しみですね~icon01

  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 06:30Comments(0)おうちで飲んだもの

2007年08月16日

小鼓「泡梅」と「15リキュール」

大好きな酒蔵さんのひとつ、
兵庫県 西山酒造さんの「小鼓」シリーズicon102

新製品、「泡梅」「15(いちご)リキュール」icon01
でましたicon77

泡梅は、そのまま香ってみるとふんわりとやさしい梅の香り
口に含んでみると、その香りがふわ~~~~っと広がりますicon12
微発泡なので、この時期はキーンと冷やして食前酒にicon64

15リキュールは、そのまま香って
存分にいちごの香り高さを楽しめますicon117
幼い頃に飲んだ手作りのいちごジュースを思い出しましたicon12
なつかしい。。。icon198
もちろん口に含んだ時の香りも心地よく広がりますが
なんといっても、そのままの香りのインパクトの強さに驚きface08

この夏、絶対一度は試していただきたいオススメの逸品ですicon12

  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 19:48Comments(2)おうちで飲んだもの

2007年08月14日

秋刀魚のさしみに「田酒」

やってきました、新秋刀魚の時期がicon102

夏が好きなので、秋刀魚が出回り始めると
秋の足音が聞こえるようでちょっと寂しいですが。。。でも、

秋には美味しいものがたくさんっicon65

さっそくいただきました、秋刀魚のおさしみicon127

合わせてみたのは、青森県 西田酒造さん田酒

ひさびさにいただいた田酒は
とってもまるみがあってコクがあって
脂ののってきた秋刀魚にはぴったりでしたface02

秋の味覚も楽しみですが、
今は岩牡蠣も美味しくて。。。
やっぱり日本酒が手放せないicon06  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 21:25Comments(2)お店で飲んだもの

2007年08月12日

新潟県「君の井」さんの「梅酒」

お気に入りの酒蔵さん、新潟県の君の井酒造さん

昔ながらの山廃造りを続ける実力派の酒蔵さんですicon01

その君の井さんから、でました、
純米吟醸山廃仕込 越後の蔵秘伝「梅酒」icon67

ものすごくやさしいお味ですicon77
そして香りがものすごく高く、口の中が幸せいっぱいにface05

そしてさらに。。。
これまたもちろん山廃仕込の日本酒
純米吟醸 越後の蔵秘伝
で割ってお飲みください、とicon12

日本酒仕込の梅酒を日本酒で割っていただく
しかもともに大好きな山廃仕込。。icon102

さらにまろやか~~~face05

になりますicon12
割合はお好みですが、
梅酒の甘みを十分に残したい場合は
日本酒:梅酒=1:1

さっぱり日本酒に梅の香りをつけて
まろやかに楽しみたい場合には
日本酒:梅酒=4:1くらい

などなど、本当にたくさんの楽しみ方ができますicon64

それはそれは嬉しい出会いでしたicon01  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 22:22Comments(0)おうちで飲んだもの

2007年08月05日

一ノ蔵「ヒヤガーデン」

横浜みなとみらいのランドマークタワー・ドッグヤードガーデンで
一ノ蔵さんが「ヒヤガーデン」icon102を開催中icon77

ランドマークタワーの14周年記念イベントだそうですicon01

純米酒から大吟醸まで、
さらに、発泡酒も楽しめるようですicon12

16日までだということなので
ぜひとも行ってみよ~~~っicon102

暑い日にビールもいいですが、
やっぱり私は日本酒icon06  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 21:27Comments(0)その他

2007年08月01日

新橋「がんこ」さんで「天狗舞」

icon06またまた行きました、もつ鍋やさんicon102
ほんとーにハマってますicon01

今回は、新橋「がんこ」さんface02
中目黒「鳥小屋」さんの姉妹店ですicon12

でもでも。。。やっぱりお酒のメインは焼酎。。。icon11
申し訳程度にあった日本酒の中から
石川県車多酒造さん天狗舞をいただきましたicon67

確かに天狗舞は美味しいですicon77
でもでも、やっぱり、前菜向きicon122
もつ鍋とのバランスを考えると。。。ラインナップが寂しいicon11

どうなんでしょう、もつ鍋やさんicon10  


Posted by じゅんまいじゅんじゅん at 21:23Comments(0)お店で飲んだもの