2008年06月19日
もつ鍋で。。。
最近ちょっとお気に入りのもつ鍋「くうたら」さん
東横線の祐天寺駅から徒歩3、4分
もつ鍋やさんはあちこち行きましたが
私の中でのナンバー1は「蟻月」さん
それに続くナンバー2がココ
お気に入りは、塩味のスープが美味しい「銀ちゃん」
もつがプリプリで、具も多い
さらにオススメなのがレバ刺し
サクサクした食感がたまりません
できれば甘いタレより塩+ゴマ油の方がいいな・・・
焼酎しかないもつ鍋やさんが多いなか、
ココは日本酒も数種類あります
この日は「天狗舞」をいただきました
でもやっぱり焼酎が優勢。。。
デザートも充実してます
。。。甘いモノが苦手な私はいただけませんが・・・・
Viva、もつ鍋+日本酒
東横線の祐天寺駅から徒歩3、4分

もつ鍋やさんはあちこち行きましたが
私の中でのナンバー1は「蟻月」さん
それに続くナンバー2がココ

お気に入りは、塩味のスープが美味しい「銀ちゃん」

もつがプリプリで、具も多い

さらにオススメなのがレバ刺し

サクサクした食感がたまりません

できれば甘いタレより塩+ゴマ油の方がいいな・・・
焼酎しかないもつ鍋やさんが多いなか、
ココは日本酒も数種類あります

この日は「天狗舞」をいただきました

でもやっぱり焼酎が優勢。。。
デザートも充実してます

。。。甘いモノが苦手な私はいただけませんが・・・・

Viva、もつ鍋+日本酒

2008年06月17日
2008年04月07日
「田村町升本」さんにて
西新橋の「田村町升本」さんへ
新橋から虎ノ門方面に10分ほど歩いた
地下鉄内幸町駅近くの地下2階にある
小奇麗な和食料理のお店です
日本酒と焼酎のラインナップが豊富で
お料理もお刺身、焼き物、煮物等
充実しています
東京では珍しく「ごり」のてんぷらもありました。
名物は「たこのおでん」
先ず、いただいた日本酒は
佐賀県の「七田」純米吟醸原酒
華やかすぎないほどよい香りと
口に含んだ時の凝縮した旨味のバランスがよく
飲み飽きしないいいお酒です
お料理は、「焼き蚕豆」、「かつをのたたき」、「シメ鯖」を
続いて、福岡県の「独楽蔵」特別純米
お米の旨味が充分に楽しめるどっしりと骨太なお酒です
冷やでいただきましたが、ぬる燗でも最高だろうなぁ。。。
これには、「ごりのてんぷら」、「牛すじの煮込み」、「だし巻き」
相性抜群です
そして。。。もう1杯欲張って、山口県の「獺祭」にごり酒を
いただきました♪
幸せなひとときに感謝

新橋から虎ノ門方面に10分ほど歩いた
地下鉄内幸町駅近くの地下2階にある
小奇麗な和食料理のお店です

日本酒と焼酎のラインナップが豊富で
お料理もお刺身、焼き物、煮物等
充実しています

東京では珍しく「ごり」のてんぷらもありました。
名物は「たこのおでん」
先ず、いただいた日本酒は
佐賀県の「七田」純米吟醸原酒
華やかすぎないほどよい香りと
口に含んだ時の凝縮した旨味のバランスがよく
飲み飽きしないいいお酒です

お料理は、「焼き蚕豆」、「かつをのたたき」、「シメ鯖」を

続いて、福岡県の「独楽蔵」特別純米
お米の旨味が充分に楽しめるどっしりと骨太なお酒です
冷やでいただきましたが、ぬる燗でも最高だろうなぁ。。。
これには、「ごりのてんぷら」、「牛すじの煮込み」、「だし巻き」
相性抜群です

そして。。。もう1杯欲張って、山口県の「獺祭」にごり酒を
いただきました♪
幸せなひとときに感謝

2008年04月01日
2008年03月27日
砂肝のふきのとう和え
ふきのとうやたらの芽といった春の食材たちが
続々と姿を見せ始めました
春ですね~
きれいなふきのとうを見つけたので
ある料理誌に掲載されていたレシピをもとに
「砂肝のふきのとう和え」を作ってみました
砂肝のよごれや余分な部分を除き、
塩でもんでお酒につけておきます
ふきのとうはみじん切りに
みじん切りにすると、ふきのとうの独特のよい香りが
キッチン中に広がります~
水分を切った砂肝を、水+お酒を入れた鍋に入れて
ふたをして蒸し煮にします
数分蒸したところで、ふきのとう投入~
水分をからめながら軽く煮て、
だし醤油少々と最後にオリーブオイルをまわしかけたら完成
オリーブオイルでふきのとうの苦味が少し緩和されるので
苦味がお好きな方はオリーブオイルは入れなくてもよいかも
完成図ですー
ちょっとボケてるけど。。。

この春の味にあわせてみたのは
長野県の「真澄」山廃
う~ん、イイ具合に香りを引き立てあってくれます
続々と姿を見せ始めました

春ですね~

きれいなふきのとうを見つけたので
ある料理誌に掲載されていたレシピをもとに
「砂肝のふきのとう和え」を作ってみました

砂肝のよごれや余分な部分を除き、
塩でもんでお酒につけておきます
ふきのとうはみじん切りに
みじん切りにすると、ふきのとうの独特のよい香りが
キッチン中に広がります~

水分を切った砂肝を、水+お酒を入れた鍋に入れて
ふたをして蒸し煮にします
数分蒸したところで、ふきのとう投入~

水分をからめながら軽く煮て、
だし醤油少々と最後にオリーブオイルをまわしかけたら完成

オリーブオイルでふきのとうの苦味が少し緩和されるので
苦味がお好きな方はオリーブオイルは入れなくてもよいかも

完成図ですー
ちょっとボケてるけど。。。


この春の味にあわせてみたのは
長野県の「真澄」山廃

う~ん、イイ具合に香りを引き立てあってくれます


2008年03月19日
虎豆!?
こんなステキな写真が送られてきました
虎党にはたまりませんっ

すごいっ
、すごすぎるっ
この写真を見た友人がひとこと・・・。
「やっぱり豆もしましまなんだろうねぇ」
「・・・だよねっ
」
これにはビール
もいいけど
やっぱり日本酒だなぁ

虎党にはたまりませんっ


すごいっ


この写真を見た友人がひとこと・・・。
「やっぱり豆もしましまなんだろうねぇ」
「・・・だよねっ

これにはビール

やっぱり日本酒だなぁ

2008年02月24日
虎党
近くにタイガースファンの集まる居酒屋があると聞いて、
気になって気になって仕方がなかった私。。
何を隠そう「虎党」なもので・・・

ちなみに着メロは
「六甲おろし」
そのお店は「しゃち」さん
なんで「しゃち」
と思ったけれど「しゃち」を漢字に直して納得
「しゃち」=「鯱」(さかなへんにトラ)なので
すごいです
筋金入り
店頭にはこんなステキなバイクが

中では大画面でタイガースの試合VTRが見られます
シーズン中はもちろん中継がみられるんでしょう
そして、お酒もオリジナル4号瓶や、タイガースワンカップが
(真ん中がその時のワンカップ。両隣はせっかくなので我が家のグッズも参加)

お料理もお刺身からチャーハンまでいろいろそろっていて
こりゃシーズン中はより盛り上がれるに違いないことを確信
絶対また来ます
最後に・・・・衝撃映像
全国のジャイアンツファンのみなさんオコラナイデ。。。

。。。ジャビット、下で倒れてます
あまりにいたたまれなかったので、、、
起こしてトラッキーの横に並べて帰っちゃいました。。
でも今頃は・・・・
気になって気になって仕方がなかった私。。
何を隠そう「虎党」なもので・・・


ちなみに着メロは

そのお店は「しゃち」さん
なんで「しゃち」



「しゃち」=「鯱」(さかなへんにトラ)なので

すごいです


店頭にはこんなステキなバイクが


中では大画面でタイガースの試合VTRが見られます

シーズン中はもちろん中継がみられるんでしょう

そして、お酒もオリジナル4号瓶や、タイガースワンカップが

(真ん中がその時のワンカップ。両隣はせっかくなので我が家のグッズも参加)

お料理もお刺身からチャーハンまでいろいろそろっていて
こりゃシーズン中はより盛り上がれるに違いないことを確信

絶対また来ます

最後に・・・・衝撃映像

全国のジャイアンツファンのみなさんオコラナイデ。。。

。。。ジャビット、下で倒れてます

あまりにいたたまれなかったので、、、
起こしてトラッキーの横に並べて帰っちゃいました。。

でも今頃は・・・・
2008年02月20日
甲州屋光久物語
いつもの「件」の店主からお借りした、
高瀬斉先生の「甲州屋光久物語」
サブタイトルに「名酒発掘に命を賭けた男」とあるとおり
今や当たり前のようになった「地酒」を世に知らしめる
先駆けを担った「児玉光久氏」を描いた物語です
いわゆる、「有名な日本酒」を右から左へ売るのではなく
全て自分が飲んで美味しいを思った日本酒を
蔵の大小にかかわらず、地道に売っていこうとするその姿に
感動し、感謝せずにはいられませんでした
百聞は一見にしかず、ぜひ読んでみてください
高瀬斉先生の「甲州屋光久物語」
サブタイトルに「名酒発掘に命を賭けた男」とあるとおり
今や当たり前のようになった「地酒」を世に知らしめる
先駆けを担った「児玉光久氏」を描いた物語です

いわゆる、「有名な日本酒」を右から左へ売るのではなく
全て自分が飲んで美味しいを思った日本酒を
蔵の大小にかかわらず、地道に売っていこうとするその姿に
感動し、感謝せずにはいられませんでした

百聞は一見にしかず、ぜひ読んでみてください


2008年02月10日
おでんに「やまとしずく」
おでんを作りました
立派なみずみずしい大根を見つけたので(しかも1本100円
)
迷わず買い、こんにゃく、たまごなどを少しだけ入れてみました
おでんにはやっぱり日本酒でしょう
ということで、今回選んだのは秋田県の「やまとしずく」
香りのよい、すっきりとした喉ごしのよいお味です
ちなみに、「やまとしずく」とはこういう↓字(?)

おでんを煮ている途中・・・
ちなみに右は蒸し鶏

おでん完成


立派なみずみずしい大根を見つけたので(しかも1本100円

迷わず買い、こんにゃく、たまごなどを少しだけ入れてみました

おでんにはやっぱり日本酒でしょう

ということで、今回選んだのは秋田県の「やまとしずく」
香りのよい、すっきりとした喉ごしのよいお味です

ちなみに、「やまとしずく」とはこういう↓字(?)


おでんを煮ている途中・・・
ちなみに右は蒸し鶏


おでん完成



2008年02月07日
プレゼント♪
またまたやってきましたバースデー
決して大きな声で言える年齢じゃありませんが
でも、いくつになってもお祝いの言葉をいただけるのはシアワセです
ちなみに、今年いただいたものたちは・・・・
「獺祭」発泡にごり酒50
「獺祭」純米大吟醸3割9分
「出雲麹屋」にごり

そして、福岡県の繁桝「箱入娘」

そして、WATERSTONE BRIDGE RESERVE SHIRAZ 2004
(某航空会社のビジネスクラスにも搭載してます♪)
あらら・・・?全部お酒っ

これでも一応オンナですから。。。。
キレイ
なお花もいただけました

みなさんありがとう
大大感謝
です

決して大きな声で言える年齢じゃありませんが

でも、いくつになってもお祝いの言葉をいただけるのはシアワセです

ちなみに、今年いただいたものたちは・・・・
「獺祭」発泡にごり酒50
「獺祭」純米大吟醸3割9分
「出雲麹屋」にごり

そして、福岡県の繁桝「箱入娘」


そして、WATERSTONE BRIDGE RESERVE SHIRAZ 2004
(某航空会社のビジネスクラスにも搭載してます♪)
あらら・・・?全部お酒っ


これでも一応オンナですから。。。。
キレイ



みなさんありがとう

大大感謝


2008年01月30日
ラベルの魅力
「つい、ラベルで選んで買った・・・」という親友より
確かにラベルで選ぶコト、私もあります
このラベル、確かにインパクトあり

いったいどんなお味なんだろう・・・気になるぅ
と調べてみたところ、
蔵元である滋賀県 北島酒造さんのHPに紹介が↓
この度、私たち北島酒造は新しい商品を発売することとなりました。
そのお酒の名前は「直」(ちょく)。“ふな口から滴り落ちる生原酒を直(ちょく)に詰め、
直(ちょく)にお届けし、直(ちょく)に召し上がっていただきたい”、
そんな思いからこの名前が付けられました。
お届けしたその日に召し上がっていただければ、まだシュワシュワと
かすかに発泡している感覚もお楽しみいただけます。
うー、飲んでみたいっ

確かにラベルで選ぶコト、私もあります

このラベル、確かにインパクトあり


いったいどんなお味なんだろう・・・気になるぅ

蔵元である滋賀県 北島酒造さんのHPに紹介が↓
この度、私たち北島酒造は新しい商品を発売することとなりました。
そのお酒の名前は「直」(ちょく)。“ふな口から滴り落ちる生原酒を直(ちょく)に詰め、
直(ちょく)にお届けし、直(ちょく)に召し上がっていただきたい”、
そんな思いからこの名前が付けられました。
お届けしたその日に召し上がっていただければ、まだシュワシュワと
かすかに発泡している感覚もお楽しみいただけます。
うー、飲んでみたいっ

2008年01月23日
東北2酒
今日は東北の日本酒をいただきました
。。。と言っても先日と同じラインナップ
ぬる燗が飲みたかったのと、ステキなラベルについつい魅かれて・・・
まず、1酒目は山形県 水戸部酒造さんの「酔芙蓉」
相変わらず香りがよく、まるみがあって、キレがよいです
このラベルがやっぱりステキ

そして2酒目は、おなじみ青森県 西田酒造さんの「田酒」
やっぱりこれはぬる燗でいただくのが一番好き

。。。と言っても先日と同じラインナップ

ぬる燗が飲みたかったのと、ステキなラベルについつい魅かれて・・・

まず、1酒目は山形県 水戸部酒造さんの「酔芙蓉」

相変わらず香りがよく、まるみがあって、キレがよいです

このラベルがやっぱりステキ


そして2酒目は、おなじみ青森県 西田酒造さんの「田酒」

やっぱりこれはぬる燗でいただくのが一番好き


2008年01月17日
佐賀県の「東一」
西日本や九州の日本酒が好きな私ですが、
中でも佐賀県や福岡県には特に好みの日本酒が多いです
そこで本日飲んだのが、佐賀県 五町田酒造さんの「東一」
純米酒ならではのふくよかさやどっしり感が楽しめる
飲み飽きしない一本です
中でも佐賀県や福岡県には特に好みの日本酒が多いです

そこで本日飲んだのが、佐賀県 五町田酒造さんの「東一」

純米酒ならではのふくよかさやどっしり感が楽しめる
飲み飽きしない一本です


2008年01月10日
久々の「田酒」
ふと目に飛び込んできた「田酒」の一升瓶
久々にぬる燗で飲みました
う~、この時期はやっぱりいいですね、ぬる燗
そのまろやかな旨味と温かさがじんわーりしみます

続きまして、「大吉野」
やっぱりぬる燗で

あ、でも今日もまず最初に冷やをいただいてます
鮮やかで華やかなラベルの「酔芙蓉」
香りも華やかでキレイなお味でした

久々にぬる燗で飲みました

う~、この時期はやっぱりいいですね、ぬる燗

そのまろやかな旨味と温かさがじんわーりしみます


続きまして、「大吉野」

やっぱりぬる燗で


あ、でも今日もまず最初に冷やをいただいてます

鮮やかで華やかなラベルの「酔芙蓉」
香りも華やかでキレイなお味でした


2008年01月08日
長野県スタート
今年初、「件」さんへ
いろいろ飲みたいものはありましたが、
まずは長野県の「澤の花」からスタート

続きまして。。。王禄純米にごり「麹屋」と
連れお気に入りの「尚」

次に。。。「根知男山」

そして。。。「澤の花」純米と「蓬莱」

時期的にもにごりが多く、さわやかな新鮮さを味わえました
ああ、ハッピーな一年になりそうです

いろいろ飲みたいものはありましたが、
まずは長野県の「澤の花」からスタート


続きまして。。。王禄純米にごり「麹屋」と
連れお気に入りの「尚」


次に。。。「根知男山」

そして。。。「澤の花」純米と「蓬莱」

時期的にもにごりが多く、さわやかな新鮮さを味わえました

ああ、ハッピーな一年になりそうです

2008年01月03日
スルメイカの肝和え
最近ちょっとしたマイブーム
スルメイカの肝和え
お刺身用のスルメイカの内臓を取り出し
肝を出してお味噌少々と混ぜておきます
イカの皮をむき、輪切りにします
にんにくのみじん切りとお酒を火にかけ
香りが出たらイカを加えて少し色が変わったら
最後に肝を加えてさっと和えたらできあがり
簡単で美味しいです
もちろん日本酒にぴったり
個人的にはぬる燗が最高の相性だと思います

パスタと和えても美味~

スルメイカの肝和え

お刺身用のスルメイカの内臓を取り出し
肝を出してお味噌少々と混ぜておきます

イカの皮をむき、輪切りにします

にんにくのみじん切りとお酒を火にかけ
香りが出たらイカを加えて少し色が変わったら
最後に肝を加えてさっと和えたらできあがり

簡単で美味しいです

もちろん日本酒にぴったり

個人的にはぬる燗が最高の相性だと思います


パスタと和えても美味~


2008年01月01日
2007年12月31日
今年もたくさん飲みました♪
早いもので2007年ももう終わり
個人的にはいろんなことがありすぎた怒涛の年で
壊れかけたこともありましたが。。。。
でも、例年以上に日本酒に出会えて
勉強になった年でもありました
「じゅんまいじゅんじゅんの大好き日本酒」を読んでくださった方々
本当にありがとうございました
来年もたくさん飲んで勉強しますので
引き続きどうぞごひいきによろしくお願い申し上げます

個人的にはいろんなことがありすぎた怒涛の年で
壊れかけたこともありましたが。。。。
でも、例年以上に日本酒に出会えて
勉強になった年でもありました

「じゅんまいじゅんじゅんの大好き日本酒」を読んでくださった方々
本当にありがとうございました

来年もたくさん飲んで勉強しますので
引き続きどうぞごひいきによろしくお願い申し上げます

2007年12月20日
神奈川県の「曙光」
神奈川県にもたくさんの美味しい日本酒があります
本日は、熊澤酒造さんの「曙光」(しょこう)
すっきりした飲み口で飲み飽きしない
かといってさっぱりしすぎていないバランスのよい逸品
ラベルの赤い部分が「曙(あけぼの)」、ですね

本日は、熊澤酒造さんの「曙光」(しょこう)
すっきりした飲み口で飲み飽きしない
かといってさっぱりしすぎていないバランスのよい逸品

ラベルの赤い部分が「曙(あけぼの)」、ですね


2007年12月12日
長野県と福島県コンビ♪
本日のコンビは。。。
福島県 廣木酒造さんの「飛露喜」と
長野県 伴野酒造さんの「澤の花」
「飛露喜」はガツンとしたインパクトのある旨味、
「澤の花」はやさしい香りできめ細かい逸品
日本酒の香りやお味はほーんとにバラエティ豊かです
福島県 廣木酒造さんの「飛露喜」と
長野県 伴野酒造さんの「澤の花」
「飛露喜」はガツンとしたインパクトのある旨味、
「澤の花」はやさしい香りできめ細かい逸品

日本酒の香りやお味はほーんとにバラエティ豊かです

